Pythonの環境構築

ご無沙汰しておりました。

ここe2infoでは傭兵としてLaravel5によるPHPでの開発に従事していますが、PHPってあまり好きじゃないんですよね。コード書いている時の高揚感がないというかなんといいますか。

Laravelのことはリーダーかねこが書くだろうそうだろうということで、何か他の言語を試してみたいので、最近専門書の出版が多いような気がする「Python」の環境を構築してみました。

Pythonには2.X系と3.X系がありますが、使用しているMacには標準で2.7が入っていることもあるので、3.X系を入れてみることにしました。

MacならHomebrewということでPython3もHomebrewからインストールしてみます。Homebrewそのもののインストールについては、たくさんの情報がネットにありますので割愛いたします。

以下コマンドでPython3をインストールします。

$ brew install python3

バージョンを確認してみますと以下のようになります。

$ python --version
Python 2.7.10

$ python3 --version
Python 3.5.1

IDEとして「PyCharm」のコミュニティエディションを(学習用ですので)使用することにして、プロジェクト作成時にインタプリタをPython3にしてあげれば、とりあえずはPython3での学習が始められます。

とりあえずお手軽に学習環境を作成しましたが、virtualenvという仮想環境もあるとのことなので時間があればこちらも試したいところです。

上部へスクロール