ハマログ

株式会社イーツー・インフォの社員ブログ

Amazon CloudWatch Eventsを利用したEC2インスタンスの自動停止

はじめに
AWSでEC2 Instanceの自動停止をLambda/AWS CLIでやっていましたが、できれば自前で解決せずマネージドな環境で対応できればいいのに、と思っていたところ、CloudWatch Eventsで設定ができるようになっていたので対応してみました。

ちなみに、今回の目的は停止し忘れたbastionサーバの自動停止です。
手順
まず停止対象のEC2インスタンスのinstance IDをメモします。

続いて、AWSコンソールからCloudWatch→イベント→ルールと進み、ルールの作成ボタンを押します。
ルールの作成画面が表示されるので、スケジュール(GMTなので日本時間の場合は、マイナス9時間)とターゲットを設定します。

ターゲットは、「EC2 Stopinstances API呼び出し」を選択して、前の手順で控えておいたインスタンスIDを指定します。
これだけで作業は完了です
Before
After
無事に停止したことを確認して作業終了です。
現時点で起動はまだできないですが、そのうちできるようになりますように!
AmazonAWSBastionCloudWatchCloudWatchEventCloudWatchEventsEC2InstancelambdamaintenanceStopコスト削減停止料金自動停止

  kaneko tomo   2019年6月2日


関連記事

踏み台を超えて scp

今回はmacのターミナルを使用した scp コマンドに関する内容です。 踏み台の…

サルでもわかる勉強会①

こんばんは 今回は『サルでもわかるGit入門』集中特訓 に参加してきた…

サントリー工場見学🍺

ビール工場見学🍺 炭酸が苦手でビールは飲めないのですが、誘っても…


← 前の投稿

次の投稿 →