ハマログ

株式会社イーツー・インフォの社員ブログ

AWSとは何ぞや

皆様お疲れ様です。

今まで経験した環境では特にAWSと関わることがなく
存在は知っているけど、どういうものかよくわかっていないuminchuです。

折角勉強するのだからブログに残し、振り返りに使っていこうと思います。


そもそもAWSとは何の略なのか

IT用語などは特に英語の頭文字取って略すモノが多く、何を指しているのかわからないケースって多いですよね……。

AWSは

Autonomous Web Services (自律型Webサービス)

ではなく、

Amazon Web Services (Amazon Web サービス)

の略称となります。

つまり恐らく社会人の方なら一度は使ったことがありそうなAmazon.com社が提供するサービスです。
どういったサービスかというと、

インターネットを経由しAmazonが運営しているサーバやデータベースなどをレンタルできるサービスのことです。

サービスの中でも色々な分類がありますが、総じたものをAWSと呼ぶことが多く
明確にこれ!と言えるわけではないみたいです。


ではどういった機能があるのか少し調べてみました。

Amazon EC2
Linuxの仮想サーバー、色んなことができます。

Amazon S3
ファイルを保存するとURL形式で貰え、自由にアクセスができる。

Amazon Glacier
S3よりも安く大量に保存できる、その分遅い。

Amazon RDS
MySQLから始まり、Amazon Aurora、MySQL、PostgresSQL、Oracle、SQL Server および MariaDBを提供してくれる。
Amazon VPC
AWSサーバ群を仮想のサブネット(LAN)管理下にできる。ネットワークセグメント毎にファイアーウォール、DHCP、仮想IP、NAT等の設定が可能。
Webサーバはインターネットに公開、DBは非公開(Webサーバからのみアクセス可)等の設定が可能。

などなど、かなりの数の機能があるようです。
少しずつよく使われるものから学習し、記録を残していけるようにしていこうと思います。
今回はこれで失礼いたします。

  uminchu   2017年3月24日


関連記事

花残月 2018

先月のブログを書いたあと、さらに二度ほど桜を見に行くことができました。 二度目は…

EC-CUBE2系にバージョン対象外のプラグインを導入

こんにちは。夏なのに涼しい日が続きましたが、今日は暑いです。 ブログ投稿にまだ慣…

Amazon Linux/Amazon Linux2の初回起動時のセキュリティ自動更新を停止する

はじめに 運用しているAmazon Linuxのサーバーで、yum update…


← 前の投稿

次の投稿 →