ハマログ

株式会社イーツー・インフォの社員ブログ

Heroku、使ってみたい (前編)

はいどーも!
Heroku使ったことがないので、この記事書きながら使ってみようとしてみます。
てるおです。

 

Herokuとは?


【5分でわかる】herokuとは?概要や特徴をわかりやすく解説
http://www.sejuku.net/blog/7858

この記事によると、

heroku(ヘロク)とは、PaaS(Platform as a Service)と呼ばれるサービスで、アプリケーションを実行するためのプラットフォームです。

サーバやOS、データベースなどの「プラットフォーム」と呼ばれる部分を、インターネット越しに使えるようにしてくれるサービスの一つです。

レンタルサーバサービスの進化版(プラットフォームレンタルサービス)のようなもの

とのことです。
「レンタルサーバの進化版」というのがちょっとチープな響きですが…

 

とりあえずサインアップ

Primary Development LanguageはNode.jsにしようか悩みながらJavaにしました。
ちなみにHerokuのサイトの言語は英語しかなさそうです。

 

アカウント作成後

If you’re new to Heroku, choose your language and follow our Getting Started guide to create a new app.
と書いてあるので、おとなしくJavaのGet Startedをクリックします。

 

Introduction

うわー、チュートリアルなやつ出てきたー、という感じです。
Introductionページによると、
Java8とMaven3がローカル環境に必要なようです。
Java8はあるので、Maven3をbrew install mavenしました。

Setup

ここではHerokuのCLIのインストールを迫られます。
迫られてはインストールせざるを得ません。

Prepare the app

Herokuのサンプルアプリのコードをgitからクローンしろと言われるので、クローンします。

git clone https://github.com/heroku/java-getting-started.git
cd java-getting-started
Deploy the app
heroku create

このコマンドでHeroku上にアプリが作られるようです。

と、ここまで書いてきてめちゃくちゃ中途半端ですが、
きっとまだ長くなるはずなので、
今回を前編として一旦ここで今日は終わります。
後編をお楽しみに!( ´ิ(ꈊ) ´ิ)

Posted by てるお
twitter @teriyakiegg
site https://teriyakiegg.com

herokupaas

  teruo   2017年4月9日


関連記事

CentOS Stream 8のdnfがError: GPG check FAILEDになったときの対応

CentOS Stream 8のOSが標準インストールされている状態でdnf u…

もはやドッキリ!?なイベント

こんばんは! 今日は先日行ってきたイベントについて書こうと思います! 「第12回…

Linux Mint13にEclipse4.3をインストール

こんにちは。お盆の甥や姪(計4人)の遊び相手という試練を乗り越えた藤田です。 以…


← 前の投稿

次の投稿 →