ubuntuの設定をしてみたBy mitchy / 2019年9月24日 こんにちは。 今回は以前投稿した「壊れたPCをubuntuで復活させてみた」の後にmitchyが行ったことを記事にしてみようかと思います。 1.aptコマンドのアップデート どのPCでも新しく購入したりすると自分でアプリをインストールしたりとPCを自分の色に染めますよね。ubuntuではこれらを「apt」というコマンドを使用して拡張していくことになると思います。「apt」とはWindowsでいうところのソフトウェア(以降パッケージ)を管理するコマンド(簡単に言うとソフトウェアのインストールや更新、削除ができるコマンド)です。しかし、「apt」のコマンド自体が古いと欲しいパッケージが見つからなかったり色々制限されてしまいます。なのでまずは以下のコマンドで「apt」の更新をします。 $sudo apt update 上記のコマンドで最新版に更新されるため今後のパッケージインストールもうまくいくかと思います。 2.セキュリティソフトのインストールと設定 ubuntuの特徴はOSがLinuxであることでウィルス被害にあいにくいというものがありますが、とはいえ100%被害にあわないかと言われればそうではないです。※まぁ当たり前かもしれませんが。。 ここでは対策としてファイアウォールの設定をしたので記載します。■ファイアウォールの設定ubuntuでファイアウォールを設定する方法は2通りあります。GUIで設定する方法とCUIで設定する方法です。今回はCUIです。CUIではコマンドを実行して設定することになります。まずは以下コマンドでインストールします。 $sudo apt install ufw これでファイアウォールがインストールされましたがこれではまだインストールされただけであって、有効化されていません。 以下のコマンドでステータスを確認します。 $sudo ufw status状態: 非アクティブ 状態が非アクティブであれば有効にはなっていないです。有効化する前に以下のコマンドでSSHとHTTPのみ許可する設定を行います。 まずは全ての通信を拒否する設定を行います。 $sudo ufw default deny 上記で全ての通信を拒否した状態で以下コマンドからSSHとHTTPを許可します。 $ sudo ufw allow 22$ sudo ufw allow 80 最後に以下コマンドでファイアウォールを有効化します。 $sudo ufw enable Command may disrupt existing ssh connections. Proceed with operation (y|n)? y ※yesかnoを問われますがyesで問題ありません。 以上でファイアウォールの設定は完了です。 もう少し設定はしているのですが、続きは次回に投稿します。 最後まで読んで頂きありがとうございました。