2025年6月25, 26日の2日間、幕張メッセで開催された国内最大のAWSのイベント「AWS Summit Japan 2025」に参加してきました。今回、業務時間内で参加させていただいたので、会場の雰囲気や参加したセッションについて紹介します。

AWS Summit
Day 1
海浜幕張駅に10時ごろ着いたのですが、基調講演の座席は既に満席とのことだったので、先に外で軽食を済ませてから会場には10時40分ごろ入場しました。
ほとんど並ばず入場でき、QRコードが印字されたパスを受け取りました。そして首にかけたパスを入り口のスタッフの方に見せ、Expo会場に入ります。会場はこのような様子でした。写真には映っていないですが、この奥や隣のホールにセッション(講演)用の部屋があります。

各企業のブースではいろいろノベルティやくじ引きの配布などがあり、散歩しているだけでちょっと得した気分になれます。
例えばAnthropicのブースは海外エンジニアが英語でデモや説明をしていて、ちょうどClaude Codeが注目されていたのもあってかずっと人気でした。ちなみにですが、この写真は6/25(1日目)なのでGemini CLIが発表される前ですね。
企業だけでなく、AWSの展示ブースもあります。AWSの展示は技術のデモや体験ブースが多い印象ですが、中にはAWSで使われているCPUを見られるブースもありました。
私は、各セッションの空き時間や移動時間でブースを見て回る形で参加しました。1日目に参加したセッションはこんな感じでした。
- サントリーの事例セッション「市場変化に対応するサントリーグループの基幹システム改革」
- Community Stageの「なんでも効率化!Community Builderが伝える AWS Developer Tools の魅力」
- Developers on Liveの「生成 AI 時代の負荷テスト on AWS 〜 AI は負荷テストをどれだけ爆速にできるか?〜」
- コーエーテクモの事例セッション「コーエーテクモの “覇道” を支える AWS 活用術」
- コーエーテクモのブースセッション(企業ブースでのミニ講演)
- AWSセッション「明日から実践できる AWS でのオブザーバビリティ革新 – Amazon CloudWatch Application Signals と OpenTelemetry で実現する次世代オブザーバビリティ」
- Community Stageの「AWS アーキテクチャー作図入門 2025年 Summer Ver.」
事前登録のときには事例セッション(パートナー企業によるAWSの導入事例の紹介など)やAWSセッション(AWS エンジニアによる講義形式のセッション)がタイムテーブルで確認&予約できますが、そこには表示されないComminity Stage、Developers on Live、AWS Village Stageは要チェックです。座れる椅子が少なく立ち見になることも多いですが、各セッションは比較的短めですし、予約不要で気軽に聞けます。また、コミュニティステージなどは各登壇者が発表資料を公開してくれることが多く、カンファレンスや勉強会と同じ雰囲気です。特にDevelopers on LiveについてはYouTubeに動画が残るようなので、期間外になっても閲覧できると思います。
事例セッションやAWSセッションについては、AWS Summitのサイトで7月11日の夕方まで配信映像を見ることができます。もしよければ私が上で挙げた以外にも色々なセッションがあるのでご覧ください。
Day 2
1日目は基調講演に行けず昼食やクッションをもらえなかったので、2日目は朝8時頃から会場に並びました。8時20分過ぎに入場が始まり、そこまで待つこと無く会場に着きました。朝早くから並んだ甲斐があり、基調講演は前の方の席に座れました。
8時30分に席に着きましたが、開演の10時までは暇です。9時からはDJがBGMをかけており、賑やかな雰囲気の中、AWSの試験対策サイトを見てみたり、午後はどのセッションに行こうかを考えながら時間を潰します。
10時からの基調講演は、AWSの偉い人がAWSの歴史・進化を紹介しつつ、その合間に各企業の偉い人が事例を紹介する形でした。内容としては特筆することはありませんでしたが、こういった基調講演はオンラインだとあまり見ないので新鮮な体験でした。
基調講演が終わった後は、もらったお弁当引換券で弁当を受け取って食べました。弁当は「草庵 八雲」と「塚田農場 塩鮭幕ノ内弁当」の2種類+お茶が用意されていて、好きな方を選べました。私が食べたのは、このような弁当でした。

昼食後は、次のセッションに参加しました。
- AWSセッション「AI Agent 時代のソフトウェア開発の型 ~ Everything as Code で叡智を伝える ~」
- AWSセッション「モダンな CI/CD ツールボックス:一貫性と信頼性を確保するための戦略」
- Community Stage「AWS CDK 実践的アプローチN選」
- Developers on Live「自律型コーディングエージェント作ってみた: 知っておきたい実装の肝」
- コナミの事例セッション「実況パワフルプロ野球などにおけるベアメタル環境から AWS への移行」
- AWSセッション「アーキテクチャ道場 2025 – 実践編!」
1日目もそうでしたが、やはり全体的にAIの活用についての話題が多かったイメージです。AI活用の講演と聞くと、私はつい胡散臭いイメージを持ってしまうのですが、AWS Summitでは開発者向けのイベントだけあってかなり実用的な話が多く勉強になりました。
個人的に印象に残ったセッションをいくつか挙げると……
「AI Agent 時代のソフトウェア開発の型 ~ Everything as Code で叡智を伝える ~」での、インフラやドキュメントもコードで管理するAI Agentの活用アプローチ。
「モダンな CI/CD ツールボックス:一貫性と信頼性を確保するための戦略」での、デプロイとリリースを分離して考えるコンセプト。弊社でも以前、「デプロイ」と「リリース」は実際にはニュアンスが違うけどほぼ同じ意味の場合も多いよね、といった話題があったのを思い出しました。このセッションでは、AWS AppConfigを使った機能フラグを使うことで「デプロイはするけどリリースはまだ」が可能なデプロイとリリースを分離する方法を紹介していて、参考になりました。
特にAWSセッションについては、会場の演出が派手でしたし、以前にAWSの動画で見たことのある雰囲気を現地で体感できた貴重な機会でした。
他にも、Developers on Liveの「生成 AI 時代の負荷テスト on AWS 〜 AI は負荷テストをどれだけ爆速にできるか?〜」はコーディングAIを使って効率的に負荷テストを実施する実践的な話を聞けたり、「自律型コーディングエージェント作ってみた: 知っておきたい実装の肝」では反対に実践的ではないもののAIエージェントの実装について仕組みや要点を聞けたりなど、AWSセッション以外も有意義でした。








時間の都合で会場で見られなかったセッションもあるので、後ほど配信動画や資料を見ててみようと思います。
ノベルティなど
AWS Summitの企業ブースでは、入場パスの提示やアンケート回答などでいろいろなノベルティを頂戴しました。個人的に面白かったノベルティは、HashiCorpの箸とコップ(「はし、こっぷ」のジョークだそう)、RedHatのウェビナーに登録したらもらえた赤い帽子(RedHatのロゴ)です。箸とコップは便利ですが、派手な赤い帽子は使いどころに悩みますね。
またAWSも、AWS 認定資格保有向けのステッカーや、Skill Builderに登録しているともらえるビルダーズタグなどを配布していました。1枚目の写真の右下、封筒の上にある魔法使いのイラストのステッカーが AWS Certificated Developer Associate を持っているともらえたステッカーです。先日、認定試験を受験しておいてちょうどよかったです。
PHP Conference 2025(おまけ)
先日、2025年6月28日(土)にはPHP ConferenceというPHPのイベントがありました。AWS Summitとは関係なくプライベートで参加してきたのですが、ついでにご紹介します。
https://phpcon.php.gr.jp/2025/#schedule
AWS Summitでは弊社のプロジェクトにはあまり参考にならない話題(マイクロサービスなど)も多かったのですが、PHP ConferenceではPHPでの開発にフォーカスしているため身近な話題が多い印象です。さすがにAWS Summitと比べると規模が小さいイベントですが、登録はほぼ不要で参加できますし、こちらも面白かったです。資料や一部の動画が公開されているので、興味のあるテーマがあればぜひご覧ください。
こちらでも企業ブースでノベルティをもらってきました。今回、私のお気に入りは、弊社でも使っているChatworkのノベルティでした。Chatworkの絵文字のステッカーとボールです。私がいただいたのは (gogo)
の絵文字のボールでした。使い道は謎ですが、せっかくなので台を作って会社のデスクに飾ろうかなと思っています。

最後に
AWS Summitには初めての参加したのですが、非常に貴重な経験で勉強になりました。楽しかったです。もうちょっと別のAWS 認定試験も受けてみようかなというモチベーションも出てきました。もし来年参加できれば、今年は予約できなかったAWS JamやAWS Game Dayなどのワークショップにも参加したいですね。
あらためて、業務として参加させていただき、ありがとうございました :bow: