PostgreSQLの人気が急上昇!?
こんな記事を見かけたので少し調べてみました 「PostgreSQLの人気が急上昇している理由」 https://www.sbbit.jp/article/cont1/155196 PostgreSQLのシェア拡大 202 […]
こんな記事を見かけたので少し調べてみました 「PostgreSQLの人気が急上昇している理由」 https://www.sbbit.jp/article/cont1/155196 PostgreSQLのシェア拡大 202 […]
こんにちは、senです。 今年の秋ごろから、社内業務の改善方法を個人的に考えていましたが、普段よく利用するプロジェクト管理ツールであるBacklogで業務改善ができれば良いなと漠然と考えていました。 BacklogはAP
スタンディングワークの検討の続きです 問題点の改善について ノートPCが軽すぎ上下の位置調整ができない こちらの対策として台座の下に重りをぶら下げて位置調整できるようにしました 少々不格好ですが(なので写真は無し)、不自
コミットログが粗い問題 私はGitのコミットログが粗く、レビュー時に作業内容が分かりにくい問題があったため、ひな形を作りつつセルフチェックを意識付けする方法を考えました。結果、ローカルリポジトリでステージングしたファイル
概要 EC-CUBE(4系以上)において、バッチ処理などからメールを送信したい場面があります。そんなとき、Webサイトが https://ec-cube.test なのに、メールに記載されるURLが http://loc
インターネットブラウザの選択は、日常のオンライン体験に大きな影響を与えます 今回は、Microsoft EdgeとGoogle Chromeを比較し、それぞれの利点と欠点を探ってみます 1. パフォーマンス
GitHub Actionsを作っていて、GitHubからバックログのユーザーを取得したい場面がありました。しかし、バックログは会社管理のアカウントを発行するのに対し、GitHubは個人のアカウントでOrganizati
MySQL5.7のEOL MySQL5.7のサポート期限が2023年10月21日(執筆時にはもう過ぎてる)なのでEOLに伴いMySQL8.0にアップグレードしている方も多いかと思う。 また、MySQLをRedashから利
スタンディングワークの検討の続きです 新たに導入した設備 モニターアーム(デュアル) モニター(VESA対応) 設置状況 前回検討したデュアルアーム(片方にモニター、もう片方にノートPC)タイプのモニターアームとVESA
スタンディングワークの検討を再開しました チームメンバーからアドバイスをいただき、モニターアームを活用する方向で考えることにしました 必要な設備 モニターアーム モニター ノートPC デスク モニターアームについて モニ
ユーザーが一度ログインした後、ログイン状態を保持する方法はセッション、クッキー等様々あります。 個人でアプリケーションを作る際、私はブラウザのLocalStorageを使いがちです。(業務でもsessionStorage