リモートワークのメリットデメリット
コロナウィルスの蔓延により働く形を変更せざるを得ない状況となっています。自由な働き方を確立するために、e2infoではまずは週1から始めてみようと前々からツールを変えながら、リモートワークの浸透を試みていました。その矢先 […]
コロナウィルスの蔓延により働く形を変更せざるを得ない状況となっています。自由な働き方を確立するために、e2infoではまずは週1から始めてみようと前々からツールを変えながら、リモートワークの浸透を試みていました。その矢先 […]
某案件で、クライアントの指定でGoogle FontのM PLUS Rounded 1cを使用しました。すごくまろやかで可愛いフォントですが、テストの時に不具合が見つかりました。 Windows OSで20px以下だと見
コロナウィルスがの感染が世界中に広まっている中、先日、麻生副総理が台湾の防疫対策を評価してくれました。(嬉しい!)帰国者の外出禁止や公共施設の体温検査、様々な対策の中で、ITと大きく関わるマスク配給制と考案者のオードリー
台湾のマスク配給制とは?IT大臣はどんな人? 続きを読む »
Apache2.4で、以下の要件を実現する必要があったので、対応しました。 特定のIPアドレスからのアクセスを無条件に許可する 特定のURLPathは認証なし 上記以外はBasic認証を表示 <Location /
Apache2.4でIP制限/Basic認証/特定のURL除外の設定 続きを読む »
GitHub ActionsでビルドしているJavaで、Mavenのセントラルリポジトリで公開されていないjarファイルを利用する機会がありました。ローカルで開発しているときはpom.xmlにsystemPathを書いて
GitHub Actions + Maven + Javaで、独自のライブラリを利用する 続きを読む »
天候その他諸々が落ち着かない三月も半ば。はて、植物鑑賞をどうすべきかと思案していた所、熱海の美術館で展示会があるとの情報を得ました。 永谷園のお茶漬けに封入されていたカードでお馴染み「東海道五十三次」の展示会です。 いつ
某案件で、他社提供のHTMLファイルをサイトに組み込む作業中に、主題の件で行き詰ったのでメモも兼ねて共有します。 まず、提供ファイルをそのまま組み込んだら、もともとサイトにきいているCSSやjQueryと干渉しあってか、
iOS実機でドロワーメニューが開かなくて困った 続きを読む »
Let’s Encryptからメールがきました。ACMEv1というプロトコルが2020年6月に無効になるので、それまでにクライアントソフトをアップデートする必要があるようです。 Update your cli
Let’s EncryptのCertbotを アップデートする(ACMEv1の無効化対応) 続きを読む »
OWASPでCross-Domain Misconfigurationの警告が出たのですが、対策がよくわからなかったので調べました。 CORS(オリジン間リソース共有)とは HTTPヘッダーを利用して、あるオリジンで動い
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)がわからない 続きを読む »
弊社はCS-Cartを使用したECショップの構築から保守をサポートさせていただいてますが、自分はディレクション業務で管理画面を操作することが多いです。先日、グローバルオプションを商品に適用するとき、ある操作を忘れたことで
CS-Cartで商品にオプション適用のとき注意すること 続きを読む »
コロナウィルスの影響で、イーツー・インフォも来週からフルリモートOKの体制になります。 数年前から、VPN環境の用意、サービスのクラウド化(AWS, Backlog, GSuiteなど)、チャットツールの導入、利用PCの
バーチャルアバターでZoomに参加する(FaceRig) 続きを読む »
その呟きが目に飛び込んできたのは、コロナウイルスの猛威に震撼する最中でした。 「今なら京都は空いてます」 確かに同時にアップされている写真は人が全く映り込んでいません。 オーバーツーリズムで、もはや人混みを観光しているよ