霞初月 2020
十二支も始めに戻って子年な2020年。 鑑賞始めをどうしようかと考えましたが、毎度お世話になる大船フラワーセンターとさせて頂きました。 新春早々に訪れた為、園内のそこかしこに寿ぎな雰囲気がありました。 子年な花文字のお出 […]
Redmineを利用するために、Amazon Linux2上に設置したBitnami Redmine Stackで、RedmineにBasic認証を設定したのでその記録です。 手順 いつもどおりパスワードファイルを作成し
今回、laraveのloginとnovaの両方をデフォルトで使おうとして気づいた点を書いておきます。 novaとauthの両方をインストールしてmigrationを実施して、 普通のloginユーザーを作成してログインで
ロボロボクラブの方々に協力いただき、冬休みプログラミング教室を開催致しました! 夏冬の恒例みたいですが、私ドビーは初めての参加となります。 教室の大まかな流れは前回と同じ。今回もDashくんをプログラミングしていきます。
apacheの2.2 と 2.4 で設定書き方変わりますよね。 以下、メンテナンス画面を用意する際、ドキュメントルート以下を指定して メンテナンス画面にリダイレクトさせた忘備録です。 (apache2.2や2.4でも対応
AWSのVPC内に構築されているウェブサーバーがあり、特定のIPアドレスを拒否する必要がありました。 セキュリティグループで余裕だと思っていたのですが、よく考えたらホワイトリスト方式なので、ブラックリストのような扱いがで
公開しているページの修正や更新を行う時、ローカル環境を作らずChromeのDevToolsでCSSを調整して、確認できたら該当のCSSファイルを編集する作業をしていますが、困ることがあります。 再読み込みを誤って押すと調
どうもーyasuです~今回は、昨年参加してきたQA勉強会の「WACATE」について書いていきたいと思います ●WACATEとは https://wacate.jp/Workshop for Accelerating CA
CentOS6系のサーバーで、標準のMTAがSendmailだったのでPostfixに変更しました。alternativesというパッケージを操作したので作業記録です。 ちなみにMTAはメール転送エージェント(Mail
はじめに イーツー・インフォではタスク管理にBacklogを利用していますが、数年前までは自社運用のRedmineを利用していました。 バックログに移行したあとも、工数明細を管理しないといけないプロジェクト1つだけが残っ
前回のネタに近いのですが 知らなかった情報があったので載せておきます 前回のネタ(https://blog.e2info.co.jp/2019/09/01/waf-log-athena/)の S3に出力したWAFのlog