ハマログ

株式会社イーツー・インフォの社員ブログ

Googleアナリティクスの設置場所について

Googleアナリティクス(以下GA)タグとは登録したサイトのユーザーの行動に関するデータがわかる、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。

例えば
「訪問人数、初めてサイト訪問した人数はどのくらいか」
「サイト内をどのような順番で移動しているか」
「直帰率はどのくらいか」

など解析でき、サイトパフォーマンスを上げるための指針決めの判断材料としてとても重要です。
GAタグをソース内のどこに設置するべきか再度調べる機会があったので書きます。

GAタグの設置方法として、<head>タグの直後に貼り付けると下記の通り記載があります。https://support.google.com/analytics/answer/1008080?hl=ja

一般的に外部JavaScriptファイルは、body要素の最下部から読み込むほうが良いと言われています。
もしhead要素内で解析に時間がかかった場合、HTMLのクロールがストップされることにより、body要素内のDOM構築ができないことや、画像ファイルのダウンロードが開始されないことで表示に時間がかかる…などが理由となります。

それではなぜGAタグはhead要素内に設置しても問題がないかというと、
読み込みがスムーズでサイト速度の妨げを軽減できる「非同期トラッキングコード( ユニバーサルアナリティクス)」だからです。

head内に設置することを推奨しているのは、よりアクセスし始めたタイミングでアクセス解析が動作するので正確な数値を取るためと考えられます。

  am   2019年10月1日


関連記事

初花月 2020

その呟きが目に飛び込んできたのは、コロナウイルスの猛威に震撼する最中でした。 「…

日本のシュールなゆるキャラ®

先週京都嵐山に行きました。 商店街で意味不明な白い着ぐるみが置いてありました。 …

素人が探すコネクテッドカーのセキュリティ

こんにちは。 10回目の投稿になります koma です。 先日投稿した「AIって…


← 前の投稿

次の投稿 →