Apache2.4でIP制限/Basic認証/特定のURL除外の設定
Apache2.4で、以下の要件を実現する必要があったので、対応しました。 特定のIPアドレスからのアクセスを無条件に許可する 特定のURLPathは認証なし 上記以外はBasic認証を表示 <Location / […]
Apache2.4でIP制限/Basic認証/特定のURL除外の設定 続きを読む »
Apache2.4で、以下の要件を実現する必要があったので、対応しました。 特定のIPアドレスからのアクセスを無条件に許可する 特定のURLPathは認証なし 上記以外はBasic認証を表示 <Location / […]
Apache2.4でIP制限/Basic認証/特定のURL除外の設定 続きを読む »
Let’s Encryptからメールがきました。ACMEv1というプロトコルが2020年6月に無効になるので、それまでにクライアントソフトをアップデートする必要があるようです。 Update your cli
Let’s EncryptのCertbotを アップデートする(ACMEv1の無効化対応) 続きを読む »
OWASPでCross-Domain Misconfigurationの警告が出たのですが、対策がよくわからなかったので調べました。 CORS(オリジン間リソース共有)とは HTTPヘッダーを利用して、あるオリジンで動い
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)がわからない 続きを読む »
AWSのリザーブドインスタンス(RI)を購入し、運用を続けていましたが、期限切れに気が付かず、通常のインスタンスで一ヶ月程度運用してしまうという事件がおきました。期限切れが近づくと通知が来ると思っていたのですが、初期状態
リザーブドインスタンスの期限が近づいたら通知する 続きを読む »
Redmineを利用するために、Amazon Linux2上に設置したBitnami Redmine Stackで、RedmineにBasic認証を設定したのでその記録です。 手順 いつもどおりパスワードファイルを作成し
Amazon Linux 2に設置したBitnami Redmine StackにBasic認証を設定する 続きを読む »
apacheの2.2 と 2.4 で設定書き方変わりますよね。 以下、メンテナンス画面を用意する際、ドキュメントルート以下を指定して メンテナンス画面にリダイレクトさせた忘備録です。 (apache2.2や2.4でも対応
メンテナンス画面リダイレクト設定(Apache 2.2~2.4) 続きを読む »
AWSのVPC内に構築されているウェブサーバーがあり、特定のIPアドレスを拒否する必要がありました。 セキュリティグループで余裕だと思っていたのですが、よく考えたらホワイトリスト方式なので、ブラックリストのような扱いがで
AWS環境で特定IPからのアクセスを拒否する 続きを読む »
CentOS6系のサーバーで、標準のMTAがSendmailだったのでPostfixに変更しました。alternativesというパッケージを操作したので作業記録です。 ちなみにMTAはメール転送エージェント(Mail
はじめに イーツー・インフォではタスク管理にBacklogを利用していますが、数年前までは自社運用のRedmineを利用していました。 バックログに移行したあとも、工数明細を管理しないといけないプロジェクト1つだけが残っ
Amazon Linux 2にBitnami Redmine Stackを設置する 続きを読む »
はじめに AWS WAFで、Amazonのマネージドルールが利用できるようになりました。 AWSManagedRulesCommonRuleSetとかかなりいいよ! WAFを導入しただけでは、攻撃をきちんと検知しているか
AWS WAFの検知内容をAmazon SNSで通知する 続きを読む »
最近Dockerでローカル環境を構築したりしてるので、ここまでに調べた事・気づいたことについて私的メモ的にまとめておきます。 【はじめに】私のDocker歴について 2ヶ月未満(思いっきり初心者です)この記事ではあまり詳
はじめにのはじめに ・ALBを利用している場合、Route53+ALBでドメインリダイレクトが可能です。ここでは紹介していません。 ・ここで紹介する方法では、httpsでアクセスされた場合にリダイレクトすることが出来ませ
AWSのみでドメイン間のリダイレクトを設定する(httpのみバージョン) 続きを読む »