新プログラミング言語Carbonを実際に動かしてみました
さて、Carbonと言えばみなさんご存知のとおりPHPの日時操作ライブラリの……ではありません。つい本記事執筆の前日、7月20日に発表された新しいプログラミング言語のCarbonです。 https://github.co […]
さて、Carbonと言えばみなさんご存知のとおりPHPの日時操作ライブラリの……ではありません。つい本記事執筆の前日、7月20日に発表された新しいプログラミング言語のCarbonです。 https://github.co […]
つ~じ~です。先週回線の調子が悪くて記事アップできませんでした。 いい加減ブログのネタも尽きそうなので「好きなゲーム語り100選」とか載せちゃダメですか、ダメですね、そもそも100個も無いです。IT屋はITの話をしましょ
はじめに 社内の業務効率の向上や問題の解決について、ツールを導入するという手段があります。 ただ、現在こういったツールは数多く存在しそれぞれ特色が異なっております。 (自分がテスト担当なので)テスト関連の作業について、ツ
つーじーです。名前が「つーじー」「つ~じ~」と表記揺れがあることに最近気づきました。表記揺れはプログラム開発の天敵です気を付けましょう。 今回もまたITツールの機能紹介を行ってまいります。IEがサポート終了する昨今、常に
つーじーです。気圧の変化に弱いのでしょっちゅう体調崩します。 テストをやっていると大量のメールアドレスが必要になったりします。しかしいちいちメールアカウントを新規作成するのは手間がかかります。 そこで今回は、Gmailに
最近スマホを機種変更しました。 前のスマホは裏面にボタンみたいな丸い指紋センサーがありますが、 新しいスマホではそういったものが見つかりません。 設定を見てみると、なんと液晶画面で指紋認証できます! どんな技術か気になっ
前回、世界で人気のメッセージアプリ をご紹介しました。 その中で世界1位のシェア率だった「WhatsApp」について深掘りしてみます。 「WhatsApp」は2014年からFacebook(現 メタ・プラットフォームズ)
つーじーです。最近は夏日が来たり台風が来たりめちゃ雨が降ったり気温下がったりでだいぶ体調にきています。皆さんもお気を付けください。 WEBサイトやサーバーを介するアプリなどをテストしていると、必ずデータベース(DB)のチ
つーじーです。 スマホっていじりたくなりますよね。近年は依存症も問題になっており、私もなかなかスマホが手放せません。 そこで今回はスマホを使い過ぎてしまう場合の抑制支援につながる機能紹介を行いたいと思います。 ※本稿では
つーじーです。見たかった映画が公開期間終わっててショックだった今日この頃。 まだまだコロナ禍は続いております、企業によってはリモート勤務も活用されていることでしょう。弊社でもリモートシステムをフル活用です。 今回はそんな
つ~じ~です。感性が独特とよく言われます。 今回は「翻訳ツール」に関する機能の紹介です。 自動翻訳 皆さんは海外の文章を見た時どうしてますでしょうか。外国語余裕な頭の良い方ばかりでしょうか、私は読めません。 近年は技術も
イーツー・インフォは地域貢献活動として、横浜市内の小学生向けにプログラミング教室を開催しています。 前回2019年開催した後、なかなか開催できずにおりましたが、久々にプログラミング教室を開催しました! 今回は新羽小学校の