CodePipelineの完了通知
CodePipelineによるデプロイは、基本的には手動で行っていますただ開発中は検証環境へのデプロイについては頻度も多く、影響も少ないため、自動デプロイで運用しておりますCodeCommitやGitHubで特定ブランチ […]
CodePipelineによるデプロイは、基本的には手動で行っていますただ開発中は検証環境へのデプロイについては頻度も多く、影響も少ないため、自動デプロイで運用しておりますCodeCommitやGitHubで特定ブランチ […]
クラウドインフラのシェア、AWSがついに30%を切る https://www.publickey1.jp/blog/25/aws30azure2220251synergy_research.html(引用先:Public
AWS EC2では、インスタンスメタデータサービス(IMDS)を通じて、EC2インスタンスに関連する情報やIAM認証情報を取得できます。IMDSには主に以下の2つのバージョンがあります。v1のリスクがいまいちわからなかっ
EC2のIMDSv1とIMDSv2の違いと、IMDSv1を残すリスクの整理 続きを読む »
ALBが提供するいくつかの認証機能について調べてみました今回はIAM認証とOAuth 2.0認証について取り上げ、認証機能の概要と、それぞれのメリット・デメリットを比較しました IAM認証の概要 IAMを使用することで、
ALBにおけるIAM認証とOAuth 2.0認証について 続きを読む »
タイトルのとおりです。EC-CUBEをサーバーで直接ホストせず、コンテナ&リバースプロキシで動かしてみたのですが、ちょっとした問題が発生したのでそのトラブルシュート記録です。 こんな構成 実際にどんな構成で問題が起きてい
リバースプロキシの下でEC-CUBE (Symfony)を動かすときはTRUSTED_PROXIESを設定する 続きを読む »
Application Load Balancerのターゲットグループで、ヘルスチェック設定を行う際に、通常はヘルスチェック用にパスを準備し、想定したレスポンスコード(200など)が返るような設定を行うかと思います 今回
デプロイの運用で、検証環境は自動デプロイ・本番環境は手動デプロイというような運用を行いたい場合があります AWS CodePipelineでは、以前はAWSコンソールで手動か自動かを選択する設定があったのですが、最近変更
AWS CodePipelineで手動デプロイ 続きを読む »
AWS Auroraバージョンアップ作業時のメモ MySQL 5.7互換のAurora v2がサポート終了時期を迎えるにあたり、2024年10月31日にMySQL 8.0互換のAurora v3に自動的に(強制的に)バー
Auroraバージョンアップ作業メモ(v2→v3) 続きを読む »
新しいサーバーをAmazon Linux 2023で構築して本番運用を開始しました。 いままでAmazon Linux 2ではパッケージのアップデートを以下のコマンドで確認していました。 yum check-update
Amazon Linux 2023のdnf update –securityはyum update –securityと異なる挙動になる 続きを読む »
AWS CodeDeployでアプリケーションをデプロイする際に、特定のサーバーのみスクリプトを実行したいケースがあり、AppSpecのフックセクションで環境変数を利用して解決したのでそのメモです。 AppSpecのフッ
AWS CodeDeployでデプロイ対象のアプリケーションによって処理を制御する 続きを読む »
前回Lightsailで作成した環境に「監視つけて。CPUとメモリとディスク使用量。CloudWatchに実行ログ転送もセットで」とのお達しを受けて、 例によってハイヨロコンデーと作業しまして。 ……あとでトラブったので
AWS Lightsailで構築した環境にCloudWatch監視つけてみた話 続きを読む »
はじめに CodePipelineで製品をデプロイする前に、EC2とAuroraのバックアップを手動で取得していました。 たいした手間でもないのですが、塵も積もればというのと、自動化できるならしておきたいということで対応
CodeBuildでEC2とAuroraのバックアップを取得する 続きを読む »