WordPressで権限グループを追加する(プラグイン無し)
WordPressではユーザーごとに利用できる機能を管理するために権限グループを用います。 デフォルトで用意された権限グループでは、利用したい機能と制御したい機能が合致しない場合などは、権限グループをカスタマイズする方法 […]
WordPressではユーザーごとに利用できる機能を管理するために権限グループを用います。 デフォルトで用意された権限グループでは、利用したい機能と制御したい機能が合致しない場合などは、権限グループをカスタマイズする方法 […]
あるAWSアカウントで運用しているEC2インスタンスを別のAWSアカウントに引っ越します。 AMIを作成して別のAWSアカウントで利用できるとのことなので試してみます。 手順 AMIを作成します。 作成したAMIを選択し
はじめに WordPressの管理画面からテーマファイル(外観→テーマ編集)を編集して保存する際に、 「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消されました。SFTP を使うなど、
どうもこんにちは! 無駄に”見出し”を使って挨拶しました。Wingmanです。 実はこれ、WordPressのプラグイン「Elementor Page Builder」を使って書いています。 普通に投稿しよ
遂に後編を書くときが来ました。 てるおです。 はいどーも! やることはもう決まっています。 vagrant upした時のAnsibleのtaskの追加です。 以下追加したいタスク達です。 1. phpとmysqlのバージ
はい、どーも! てるおです。 前編の戦いを経た今、恐れるものはありません。 早速決着をつけに行きたいと思います。 まずは前編で構築した仮想環境で表示させたいWordpressサイト(https://teriyakiegg
はいどーも! てるおです。 はいどーも!に見出しタグを使って元気感を演出しています。 今日はタイトル通りのことをしていきたいと思います。 ローカルPCはMac OS X 10.11.6を使用しています。 念のため、この投
前回から少し間が空いてしまいましたが 「今話題のZ.comを利用してWordPressを構築してみた」第二回目となります。 以前は不覚にも チャージ額不足でサーバーが停止しておりましたが 課金後、1~2時間程で稼動再開と
はじめに concrete5はCMS(コンテンツ管理システム)の一種で、ウェブサイトを誰でも簡単に編集・拡張できることを目的として作られています。 http://www.concrete5.org/ http://www
wordpressのデバッグを行う為にwordpres4.0ローカル環境にDebug Barをインストールいたしました。 とても便利なのでご紹介させて頂きます。 ダッシュボードからプラグイン -> 新規追加 より
wordpressのデバッグログ(wp-content/debug.log)は単一のログファイルへの出力となっていて、 どんどん肥大化して困ります。 今回、wordpressのログファイルを日付で切り替えました。 まずは
こんにちは、かねこです。 Googleユニバーサルアナリティクスが正式公開されたので、このブログのトラッキングコードを変更してみました。 環境は以下のとおりです。 ・WordPress ・Google Analytics