ブログを書く意味について こんにちは、かねこ(♂)です。 今日はイーツー・インフォでブログを書く理由について書いてみます。 TL;DR 私達がブログを書く理由は、大きくわけて次の3つです。1.考えを整理する2.技術スタックを整理する3.自慢する 1.考えを整理する エンジニアとして面接に来てくれる人がボチボチいまして、全員採用してガンガンやりたいんだけど、そうもいかず・・・。 というわけで、技術的な質問をしたりするんだけど、たとえばJavaのSyncronizedって何?とか、クラスとオブジェクトの違いは?などの基本的な質問に対して、それなりに経験のある方で概念はわかってるんだろうな、ということがわかる場合でも、言語化しようとすると全然できない。ということがよくあります。 答えられないということはどういうことかというと、お客さんとか営業とかデザイナーとかチームの人に対して、伝えたり説得しなきゃいけないときに、伝えられないということです。 ということで、ちゃんと勉強して情報を整理しておかないといけないんだけど、整理するってなんだ?ってなったときに、ノートにまとめるとか同僚やお友達と議論すればいいんだけど、そんなことは世の中の一部のエンジニアの人しかやらないので、うちの場合は、じゃあブログかけばってことになってます。 別に、会社のブログじゃなくても自分のブログでもQiitaでもなんでもいいんだけど。 また、イーツー・インフォでは、新しいプロジェクトをやるときに「新しいことをなるべく1つは取り入れようね!」と言っていて、それなりにできているんだけど、プロジェクトで使うことと、汎用的な理解を得るということはちょっと違っており、一通り使ってみたら整理しないと、最終的に体系だった理解ができません。アウトプットをゴールにするとそれなりに筋道が立てやすいかな、と思っています。 2.技術スタックの整理 世の中に開発会社は多くありますが、チャレンジしている技術や手法は会社によってバラバラなので、技術スタックを整理して、うちの会社はこんな感じ、ということを伝えたいと思っています。 いままで、stackshare(途中でやめた)とかgithub pages(途中でやめた)とか、Wantedly Toolsとか、なんでもいいんだけどいまいちしっくりこないので模索しています。 それで、ブログもその位置付けになるかもしれないと思っています。 業務とか勉強に関係することを書くことになると思うので、結果的に傾向が現れるかなーと思っています。 3.自慢する この数年間いろいろありすぎるくらいあったわけですけど、おかげさまでとてもいいと思える会社になりまして、みんな優先するものとか生き方とか目指すものが、超バラバラなんだけど、それはそれでいい感じのカオスな調和になっています。お客様やパートナーにもとても恵まれていまして、忙しいけどやりがいがあって成長ができる、という環境にはなっているかなーと思います。はしゃいだりとか。ゴハンいったりとか。 そんなうちらの姿をこれから入社するかもしれない人とかお客さんとかお友達に大いに自慢して、いろいろと得をしよう!(説明だいぶ端折った!)と思っている。 ちなみに、ブログをみてくれる新規/既存のお客様とかお友達が結構いて、それなりに効果を体感できています。どうもありがとうございます。 まとめ そんな感じで、普段は何も考えずに「たのしー」「しごとだいすきー」「お客さんだいすきー」とおちゃらけているわけですが、全員、自信の持てる技術とか何かを身につけて、会社をお友達とか家族とかクライアントに自慢できるような、そんなチームになってほしいと思っています。 恥ずかしいから内緒だけど。 だからみんなブログ書いてね! かねこより。 ブログ https://blog.e2info.co.jp/2017/03/06/why_do_we_write_blogs/ブログを書く意味について