Amazon EBS スナップショットライフサイクルの自動化
いままでAWSでEBSのスナップショットをCloudWatch Eventsかスクリプトで取得していましたが、CloudWatch Eventsは世代管理に課題があって、スクリプトのほうはメンテナンスが大変という課題がありました。
Data Lifecycle Manager(DLM)でAWSコンソールからの取得ができそうなので試してみます。
EC2ダッシュボードからELASTIC BLOCK STORAGEのLifecycle Managerを選択し、表示された画面からCreate Snapshot Lifecycle Policyを押下します。
Data Lifecycle Manager(DLM)でAWSコンソールからの取得ができそうなので試してみます。
EC2ダッシュボードからELASTIC BLOCK STORAGEのLifecycle Managerを選択し、表示された画面からCreate Snapshot Lifecycle Policyを押下します。

スナップショットのライフサイクルポリシーを指定します。
CloudFormationのスタックが選択肢にあったので、指定してみました。
CloudFormationのスタックが選択肢にあったので、指定してみました。

IAM roleは自動的にできるようです

完成!

これでスケジュール通りのバックアップ取得と世代管理が実行されます。
https://blog.e2info.co.jp/2019/02/13/amazon-ebs-%e3%82%b9%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ab%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%8b%95%e5%8c%96/Amazon EBS スナップショットライフサイクルの自動化
kaneko tomo
2019年2月13日
関連記事
作成したAMIを別のAWSアカウントで利用する
あるAWSアカウントで運用しているEC2インスタンスを別のAWSアカウントに引っ…
AWStatsのyumインストールと移転
はじめに AWStatsが入っているサーバの引っ越しをしています。 AWStat…
AWS環境でメンテナンス画面表示したいんだけど
こんにちは池島です。少しつまずいたことがあったので備忘録的にメモ。 要望はAWS…
← 前の投稿
すごいぞAWS。美味いぞ鬼金棒。次の投稿 →
サルでもわかる勉強会②