テストに役立つツール紹介 -iPhone画面動画撮影-
こんにちは、つーじーです。最近暑いですね。
今回紹介するのはiPhoneの画面を動画撮影するツールです。
元々スマートフォンにはスクリーンショット撮影機能があります。撮影方法は機種によって異なりますが、大体以下のいずれかの操作で撮影が可能です。
スクリーンショット(静止画)の撮影方法
- 「スリープ解除ボタン」+「ホームボタン」を同時押し
- 「サイドボタン」+「ボリュームボタン」を同時押し
- 「電源ボタン」+「ボリュームボタン」を同時に長押し
- etc…
大体同じような操作で静止画撮影が可能で、テストの際にもエビデンス(証拠)の記録に役立ちます。
しかしながら、テストをしているとどうしても動的なエビデンスが必要になってきます。
- 不具合発生が一時的で、その状況を保持できない場合
- 不具合発生までの過程の挙動が重要になる場合
- 処理速度(パフォーマンス)のエビデンスが欲しい場合
- etc…
そうした場合に最適なのが動画撮影ツールです。今回はiPhoneに限定して紹介します。
実はiPhoneには
デフォルトで画面動画を撮影する機能があります。アプリは必要ありません。
その機能の呼び出し方法がこちら。
iPhoneの画面動画撮影機能の呼び出し方
1.「設定」アプリ→「コントロールセンター」→『コントロールをカスタマイズ』をタップ

2.『画面収録』の項目にある[+]をタップ。コントロールセンターに「画面収録」ボタンが追加される

↓

3.コントロールセンターを呼び出して、新しく追加された「画面収録」ボタンを押す。(二重丸のボタン)
※「画面収録」ボタンを長押しして「マイクオン」にすれば外部音声も録音可能(デフォルトはオフ)

※コントロールセンターの呼び出し方
「iPhone画面下から上方向にスワイプ」または「iPhone画面右上から下方向にスワイプ」
4.3秒のカウントダウン後に画面録画が開始される(画面上部に赤いバーが表示される)

※録画開始と終了時に音が鳴る(消音不可)
※3秒のカウントダウンの間にコントロールセンターを閉じておけば、
動画の最初にコントロールセンターが映り込んでしまうのを防ぐことができる
5.『もう一度コントロールセンターを開いて「画面収録」ボタンを押す』または『画面上部の赤いバーをタップする』ことで録画が停止する。録画したデータは「写真」アプリに保存される
これで録画が完了します。動的エビデンス撮り放題です。
プライベートで使う場合は「自分のスマホゲームのプレイ動画を撮影する」などといった場合に使えます。いろいろ活用してみましょう。
なお、上記の撮影ではどうしても録画を終わるときにコントロールセンターや「画面収録を停止しますか」のダイアログが最後に映り込んでしまいます。
そういった場合は、「写真」アプリで該当の撮影動画を開き「編集」を押すことで、動画の最初と最後をトリミングできます。

今回は以上です。皆さま熱中症にはお気を付けください。
ではまた次回!