絵文字URLを購入できるサービス – Yat
Yatという絵文字URLを購入できるサービスが9月に売上22億円を達成しました。 絵文字のURLって入力しづらいから不思議だと思いましたが、利便性よりアイデンティティーを表現するものらしいです。ページ内であらゆるSNSな […]
Yatという絵文字URLを購入できるサービスが9月に売上22億円を達成しました。 絵文字のURLって入力しづらいから不思議だと思いましたが、利便性よりアイデンティティーを表現するものらしいです。ページ内であらゆるSNSな […]
今回は久しぶりに韓国の話をしたいと思います。 韓国ってかなり配達文化が発達しているのはご存知でしょうか? 出前については山の中まで、海辺まで、公園まで届けてくれるお店もあります。 いまでこそ日本も宅配して楽しめる食べ物が
つーじーです。横浜市長選が終わり、新しい市長が就任いたしました。今後ヨコハマがどのようになっていくのか、自分なりに情報を追っていきたいと思います。 さて今回のツール紹介では、負荷試験に役立つシステム『Hedgehog』を
コロナが全然収まらないですね…日本では接触通知アプリCOCOAを運用していますが、今回は台湾の接触通知システムについて書きたいと思います。 台湾では接触通知の方法としてSMS(ショートメール)を使っています。
先日、気づいたのですが、なんと今年の8月6日は世界初のwebサイトが開設された日から30年の節目を迎える日なのだそう。 物心ついた時からあったので、いつ誕生したのかなんてそこまで把握せず、気がついたら日常の一部になってい
つーじーです。そろそろワクチン予約したい今日この頃。 大抵のIT系企業なら「エクセル」や「スプレッドシート」、それに類する表計算系ソフトを使って多くのことをこなしている事でしょう。特に表の形をしているものを作る場合はワー
お久しぶりです、yasuです。前回投稿からだいぶ間が空いてしまいました。今回は資格試験の話をしたいと思います。 そもそもタイトルにある「JSCQE」とは何かというと、正式には「ソフトウェア品質技術者資格認定( JUSE
前回、404エラーページを調べてみましたが、まだまだ紹介しきれなかったので今回も紹介してみたいと思います! 傾向としてやはり海外のwebサイトの方が遊び心がありますね。 日本だとやはり「探しているページが見つからなかった
Auroraのインスタンスに外部から直接接続する設定です。 AWSコンソールでRDSインスタンスを表示して、対象のインスタンスを選択後、変更メニューに進みます。(クラスターではなくインスタンスの変更) パブリックアクセス