AWS ChatbotでSlackに通知する
AWSからの通知をSlackに連携する場合、いくつかの選択肢がありますが、AWS Chatbotが標準でSlack連携をサポートしているので試してみました。 AWS Chatbot – ChatOps for […]
AWSからの通知をSlackに連携する場合、いくつかの選択肢がありますが、AWS Chatbotが標準でSlack連携をサポートしているので試してみました。 AWS Chatbot – ChatOps for […]
GitHub ActionsでビルドしているJavaで、Mavenのセントラルリポジトリで公開されていないjarファイルを利用する機会がありました。ローカルで開発しているときはpom.xmlにsystemPathを書いて
Let’s Encryptからメールがきました。ACMEv1というプロトコルが2020年6月に無効になるので、それまでにクライアントソフトをアップデートする必要があるようです。 Update your cli
開発メンバーで勉強会で学んだ内容を書き記したいと思います。 コードに対する共通認識を持つために「リーダブルコード」を題材にしています。 今回は5章の「コメントすべきことを知る」 目的 コメントの目的は、書き手の意図を読み
はじめに Laravel Novaで記事を管理していて、パフォーマンス対策のために、一定時間ファイルキャッシュを保持しているシステムがあります。 管理画面から記事を更新した際にキャッシュがすぐに削除されないため、いままで
最近Dockerでローカル環境を構築したりしてるので、ここまでに調べた事・気づいたことについて私的メモ的にまとめておきます。 【はじめに】私のDocker歴について 2ヶ月未満(思いっきり初心者です)この記事ではあまり詳
はじめにのはじめに ・ALBを利用している場合、Route53+ALBでドメインリダイレクトが可能です。ここでは紹介していません。 ・ここで紹介する方法では、httpsでアクセスされた場合にリダイレクトすることが出来ませ
最近開発した時、sqlも使いました。使った時、inとexistsの区別が分からないですが、結果は同じなのであんまり考えなかった。今日はいろいろ調べて、inとexistsの違いを纏めます。 まずは結論を出します。 1、テー
新しい職場、新しいMac、新しいOffice 2019で意気揚々とExcelで作られた仕様書を更新してcommand+sで保存!よし、共有ドライブにアップして作業報告すれば完了やー。 その後悲劇が襲うとは、この時の私は思
開発チームで定期的に勉強会を開いています。 メンバーがブログに書いている題材(リーダブルコード)と重複しますが、 皆でコードに対しての考え方を共有したことです。 大前提として目指すところ ・コードは理解しやすくなければい
コードを綺麗に保つ為に、普段から意識して書くのはもちろん、ツールを使ってフォーマットしている人もいると思います。 IDEのコードフォーマット機能を使っていますが「コードフォーマットを実行」という作業も省きたくなり、自動化
はじめに 運用しているAmazon Linuxのサーバーで、yum updateが自動的に適用されるという事象が発生しました。場合によっては一大事です。 踏み台(bastion)サーバにはyum-cronを設定していたり