Amazon Linux 2にBitnami Redmine Stackを設置する
はじめに イーツー・インフォではタスク管理にBacklogを利用していますが、数年前までは自社運用のRedmineを利用していました。 バックログに移行したあとも、工数明細を管理しないといけないプロジェクト1つだけが残っ […]
Amazon Linux 2にBitnami Redmine Stackを設置する 続きを読む »
はじめに イーツー・インフォではタスク管理にBacklogを利用していますが、数年前までは自社運用のRedmineを利用していました。 バックログに移行したあとも、工数明細を管理しないといけないプロジェクト1つだけが残っ […]
Amazon Linux 2にBitnami Redmine Stackを設置する 続きを読む »
前回のネタに近いのですが 知らなかった情報があったので載せておきます 前回のネタ(https://blog.e2info.co.jp/2019/09/01/waf-log-athena/)の S3に出力したWAFのlog
皆さま、無事に仕事は納まりましたでしょうか。納まってない方はお疲れ様です、あと少しですね。ワタクシもすっきりと年末年始休暇に入るべく、ブログの投稿納めをしたいと思います。 さて、昨年の紅葉狩りは台風の塩害があり、遠目には
はじめに AWS WAFで、Amazonのマネージドルールが利用できるようになりました。 AWSManagedRulesCommonRuleSetとかかなりいいよ! WAFを導入しただけでは、攻撃をきちんと検知しているか
AWS WAFの検知内容をAmazon SNSで通知する 続きを読む »
レビュー工場とは 少し前の記事ですが、NHKで取り上げていて目に止まった記事。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191002/k10012108791000.html 要点をまとめると
はじめに Laravelバージョン6より、セマンティックバージョニングが採用されました。 Semantic Versioning.略してsemverとも言われます。 5系との違いが紹介されていたので、学習してみます。 L
Laravelのリリースプロセスの仕組みについて 続きを読む »
開発メンバーで勉強会で学んだ内容を書き記したいと思います。 コードに対する共通認識を持つために「リーダブルコード」を題材にしています。 今回は5章の「コメントすべきことを知る」 目的 コメントの目的は、書き手の意図を読み
12月3日にパシフィコ横浜にて開催されたAdobe MAX 2019に参加してきました!行ってみたいのでワクワクしながら歩いて会場に向かいました。会社近くてよかった〜 事前に参加したいセッションを選んで当日QRコードかざ
どうもーyasuです~今回は、先日参加してきたQAイベントの「Ques」について書いていきたいと思います。 ●Quesとは https://quesqa.com/Software品質保証に関わるQAエンジニアの活性化を目
はじめに Laravel Novaで記事を管理していて、パフォーマンス対策のために、一定時間ファイルキャッシュを保持しているシステムがあります。 管理画面から記事を更新した際にキャッシュがすぐに削除されないため、いままで
LaravelのObserverでモデルの変更を検知する 続きを読む »
グラデーションを使用したデザインが少し前から再流行しています。 グラデーションは一昔前、2Dであるwebで立体感や奥行きを生みだすために利用されていましたが、Webがどんどん浸透してマルチデバイス化に対応するようになるこ
CSSグラデーション作成用ジェネレーターの紹介 続きを読む »
秋桜ならばコスモスですが、秋の桜となると話は違ってきます。 この秋から冬(または春)にかけて咲く桜を冬桜とも言ったりしますね。 ワタクシなどはこの時期に咲くのは十月桜くらいしか知らなかったものですから、十月桜の別名が冬桜