植物鑑賞

日常

初花月 2025

寒さが身に染みる月でしたが、漸く寒さも緩み春の気配が感じられるようになったでしょうか。 そうはいっても鑑賞に出かけた頃はまだまだ寒風吹きすさんでおりまして、あまり遠出はしたくないと、いつもの大船フラワーセンターにお邪魔し […]

日常

霞初月 2025

巳年の鑑賞初めは大船フラワーセンターからです。 いつ訪れても何かしらの花が咲いているだろうという安心感、とても有難いです。 ウキウキと冬の桜を見に行ったのですが、子福桜が例年よりはたくさん咲いていたように思います。 いつ

日常

霞初月 2024

本年も変わらずお世話になる予定の大船フラワーセンターにて、鑑賞始めをしてきました。 鑑賞始めには絶好の天気ではありましたが、何せお休み気分が抜けない頃のこと。出発が普段よりは遅くなり午後からのお出かけとなりました。 この

日常

暮古月 2023

光陰矢の如く、はや師走です。 師走であるのに気温の乱高下が激しすぎてグッタリ気味ではありますが、鑑賞納めとして大船フラワーセンターへ行きました。 先月に引き続きの紅葉狩りと、冬の薔薇がお目当てです。 黄と赤のどちらも青空

日常

露隠月 2023

師走が目の前という時期になるにも関わらず、20度を超える日があるという昨今。 寒暖差の激しさに気分も体調も芳しくない日々なのですが、数少ない恩恵として紅葉狩りが間に合いました。 所は、数々の映画や大河ドラマのロケ地にもな

日常

露隠月 2022

ハロウィンを過ぎても、道産子としてはまだ夏の暑さ。 残暑としては厳しくはなかったのですが、その暑さでは紅葉狩りという気分にもなれず。 どうしようかと唸った結果、山下公園から港の見える丘公園と、先月に続いての秋薔薇鑑賞へ参

日常

花残月 2022

今年の染井吉野は、見頃前後が雨に降られてしまってハラハラとしました。 いつもの大船フラワーセンターに出かけた上旬も、直前に雨だったので、もう散ってしまっているだろうか……とダメ元気分だったのですが。 しかし、なんと満開の

上部へスクロール