プログラミング教室 IN星川

真夏のピークは多分去りましたね!nanamiです。
今回のブログはe2infoの取り組みについてのご紹介です♪

地域貢献活動の一環として定期開催しているプログラミング教室。
関内にあるロボロボクラブのスタッフさんが先生になって教えてくださいます。

主に小学生を対象としており、これまで9校で開催してきましたが
今回は保土ヶ谷区にある帷子(かたびら)小学校に原さん、あきさん、私の3人でお邪魔してきました!

【プチ情報】
帷子小学校の最寄り駅である星川は、以前原さんが住まれていたそうで、帷子小学校には息子さんが通われていたそう!
横浜駅から快速で1駅の好立地!私は初めて降り立ちましたが、のんびりした良いムードの街です。

駅を降りて川沿いの道を歩くと体育館のような建物を発見。
小学校の建物に入るなんて何年ぶりかしら…とノスタルジーに浸りつつ建物の中へ。(この時点で汗だくです)

■準備

ロボロボクラブの先生たちも到着し、準備スタート♪
手際よくマットを組み立てて、あっという間に完成です!

並んでるロボットたち(なんかかわいい)

今回参加するのは小学3年生の男女10名!
タブレットは1人1台用意されています。

「ロボット教室の時間ですよ~!」を扉に貼って準備万端!

ちびっ子たちが続々と教室に入ってきました!
男の子3:女の子7と、今回は女の子の比率が高めです。

■自己紹介とレクチャー

ロボロボクラブの先生が一人ずつ自己紹介で場を和ませます♪
好きな食べ物に食いついているのが小学生っぽくてかわいいT T

テキストを渡してゲームの趣旨を説明します。
プログラミングしたロボットをマット上で動かしながらゴールを目指すゲームですが、
制限時間45秒の中で、できるだけ高いポイントを獲得しながら進む必要があります!

みんなちゃんと座って真剣に読んでる!!かわいい><

■まずは練習

先生に教えていただいたことをベースに早速プログラムを組んでみます。

私とあきさんもサポート中

最初は緊張気味だったちびっ子たちも徐々に慣れてきたのか
フリースタイルでプログラミングを楽しんでいます♪

■テスト走行

スタート位置にロボットを配置!

いざ走行!

先生がホワイトボードにポイントを書き入れますが、なかなかうまく獲得できませんT T 

テスト走行の時点では、ほとんどのちびっ子がゴールできず課題が残る結果に。

■いよいよ本番&結果発表

テスト走行の後、先生がプログラミングのコツを教えてくれたこともあり、
みんないい感じにブラッシュアップ!

本番走行中は「がんばれー!」とみんなで声援を送ります。
なんて優しい世界…T T(薄汚れた心が浄化されます)

本番では、ほとんどのちびっ子がゴールすることができました!
勝者は獲得ポイント9点の女の子!

みんな拍手でお祝いです^^

ちびっ子一人ずつ感想タイム!
私がサポートしていた女の子は恥ずかしがって立てなかったけど
それもまたいい!かわいいからいい!!

原さんから会社の紹介と共にみんなにじゃがりこをプレゼント♪
「じゃがりこ嬉しい!」と素直な反応!かわいいが大渋滞ですT T

ロボロボクラブの先生からはコインの贈呈!

ちびっ子たちはこの後プールらしく、はしゃぎすぎてる夏の子供な感じでうらやましくなりました^^

■帰り道

原さんに見つけてもらったカフェ「SAI.」さんで冷や汁ランチ!
暑さでヘロヘロの体に沁みました♨

短時間でしたが、ちびっ子たちの成長が感じられてとても嬉しかったです^^
機会があればまた参加したいと思いました!
現場からは以上です!

上部へスクロール