自作キーボードのおすすめ
たまには趣味の記事でも、と思ったので自作キーボードについて紹介します。 自作キーボードとは…… 私たちが普段使っているキーボードは、自分で作ることができます。作るといっても、 ほぼ完成品にキースイッチ&キーキャップを取り […]
たまには趣味の記事でも、と思ったので自作キーボードについて紹介します。 自作キーボードとは…… 私たちが普段使っているキーボードは、自分で作ることができます。作るといっても、 ほぼ完成品にキースイッチ&キーキャップを取り […]
e2infoではコミュニケーションツールとして、Chatworkを使っています。運用・保守に関するアラートもChatworkのチャットに、このように投稿されます。 ただ、自分が関わっていないプロジェクトの監視チャットなど
Chatworkのチャットを1クリックでミュートできる、ちょっとしたスクリプトをかきました 続きを読む »
今年、2023年2月にGitHub Copilot for Businessが正式提供されました。e2infoでも2月から使い始めていて、もう10ヶ月経ちます。 先日、GitHub Copilotの新機能が有効化できると
先日使えるようになったGitHub CopilotのChatとfor CLIが便利だった 続きを読む »
昔々あるところに、毎日起動しているはずのAmazon ECSのタスクが起動しなかったことがありました。この記事ではその原因と対策について記します TL;DR 要点は次の3つです。AWS CDKのサンプルコードは記事後半に
AWS CDKで作った定期的なタスク起動がたまに失敗するのでStep Functionsを導入したお話 続きを読む »
e2infoには”ランチMTG”という社内勉強会とLTが合わさったような制度があります。好きなテーマについて発表する機会がたまに回ってくるのですが、8月下旬の回は私の担当でした。そのときフロントエ
社内で「最近のフロントエンド事情」と題してReactを紹介しました 続きを読む »
最近は、ネットでにわかに流行しているOnly Up!という登山系ゲームがマイブームです。手持ち無沙汰なときについやりたくなります。たまにはそんなカジュアルなネタでも…と思いましたが、実案件でちょっとしたネタが出てきたので
AWS CDKを使ってcurlでS3のファイルにアクセスできるFargateをつくる 続きを読む »
先々月、私がメインで関わっている案件でAWSのインフラを刷新し、無事に完了しました。このとき弊社では採用例のなかったAWS CDKを使ったので、この案件についてご紹介します。堅苦しい表題にしてみましたが、反省なども含みつ
AWS CDKを活用して既存Webサービスをコンテナ化・インフラ刷新した案件の事例紹介 続きを読む »
つい先月、私が関わっている案件でインフラリプレースをし、無事完了しました。そのとき弊社では採用例のなかったAWS CDKを使いました。そこで、今回はAWS CDKを紹介する記事を書いてみます。 本当は実際のインフラ構成や
AWS CDKでインフラ構築したので、CDKの概要や魅力を紹介 続きを読む »
社内でも話題に上がってた「トリミングしたはずのスクリーンショットから全体画像を復元できてしまうことがある」という問題について気になったので調べました。 概要 もともとはGoogle Pixelでのスクリーンショットに関す
トリミングしたのに加工前の画像が復元できてしまうPNGの調査 続きを読む »
WSL2のDockerで”[internal] load metadata for docker.io/library…”がやたら遅い問題 WSL2でdocker buildやdocker pul
WSL2のDockerで”[internal] load metadata for docker.io/library…”がやたら遅い問題 続きを読む »
Laravel-adminというLaravelの管理画面ライブラリがあります。このLaravel Adminを使うと管理画面が簡単に作れるのですが、「特定のユーザには閲覧のみを許可して、編集や作成をさせない」ようにしたら
Laravel-adminで「GETのみ許可したユーザなのに削除ができてしまう」ので削除ボタンの非表示化で対応した話 続きを読む »
しばらく前は涼しくて快適くらいの気温だったと思うのですのが、もうすっかりパソコンの排熱が暖房代わりになる季節になりました。そんな中、最近の私はインフラ構築に携わっており、今まであまり触れてこなかったAWSと仲良くなりつつ
Backlogの課題をPythonでまとめて作ってみました 続きを読む »