AWStatsのyumインストールと移転
はじめに AWStatsが入っているサーバの引っ越しをしています。 AWStatsはログを解析してグラフィカルに表示してくれるソフトウェアです。 (AWStatsロゴ) 詳しくはAWStatsの公式サイトを参照 http […]
はじめに AWStatsが入っているサーバの引っ越しをしています。 AWStatsはログを解析してグラフィカルに表示してくれるソフトウェアです。 (AWStatsロゴ) 詳しくはAWStatsの公式サイトを参照 http […]
AWS Iot エンタープライズボタンを購入したのが7月・・・なにもしないまま9月になってしまいました。 View this post on Instagram 株式会社イーツー・インフォさん(@e2info_inc)が
今月、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプ「T3」がリリースされました。 Amazon EC2 T3 インスタンスをリリース https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-
はじめに Amazon CloudWatchを利用したリソースのモニタリングを設定する必要があったのですが、サーバが多くCloudFormationも利用していない環境のため、なるべく楽に設定できる方法を調べました。 池
ALB(AWSのロードバランサ)に紐付いているターゲットグループに登録されているターゲットがすべてunhealthyになっているのに、ターゲットのEC2にルーティングされて、サイトのエラー画面が表示される現象が発生しまし
「今更聞けないSSLのこと」のテーマのセミナーに参加 【イベント概要】 主 催:株式会社ネットフォレスト 開催日時:2018年6月22日(金) 場 所:コワーキングスペース/Bangarrow 参考:https://
はじめに どうも!T-utsuです。 最近なにかとAWSをいじることが多いので 今日はAmazon Linux2でlocaleの変更について書きたいと思います。 AmazonLinux2で早速変更 まずは、
今月より、レガシーなOSで動作しているウェブシステムをAWSに移行する作業をしています。 楽しい。また、ちょうどAmazon Linux 2が発表されたので利用することにしました。 LTS! Amazon Linux 2
こんにちは池島です。少しつまずいたことがあったので備忘録的にメモ。 要望はAWS環境でメンテナンス画面を表示したい。前提として下記があります。 ・ELBを利用する ・画像はCloudFrontから表示する なので下記の場
Nagiosについて イーツー・インフォでは、ウェブサイトの死活監視の一部にNagios(ナギオス)を利用していて、通常はステータスコードが正常(200)であることと、コンテンツ内に決まった文字列が存在するか、確認してい
こんにちはいけしまです。前回のブログ更新から5ヶ月もたってしまいました。すみません。またも更新ペース悪すぎで謝ってます。 AWSでサーバー構築時、複数のEC2からどうやってファイル共有するか少し悩みますよね。 選択肢とし
こんにちはいけしまです。たてつづけにブログ投稿。 もうひとつ前のブログで書いたRDSのアップグレードの続きです。MySQLのバージョンアップを勝手に実行される前に計画して実行です。思っていたより手順は簡単でした。 DBイ