UIとUXとCX
「UI (User Interface の略 ) 」は、 ホームページの場合画面上に表示されているもの、つまりユーザーの視覚に触れる全ての情報を指します。「UX (User Experience の略 )」は、ユーザーが […]
「UI (User Interface の略 ) 」は、 ホームページの場合画面上に表示されているもの、つまりユーザーの視覚に触れる全ての情報を指します。「UX (User Experience の略 )」は、ユーザーが […]
今回、laraveのloginとnovaの両方をデフォルトで使おうとして気づいた点を書いておきます。 novaとauthの両方をインストールしてmigrationを実施して、 普通のloginユーザーを作成してログインで
ロボロボクラブの方々に協力いただき、冬休みプログラミング教室を開催致しました! 夏冬の恒例みたいですが、私ドビーは初めての参加となります。 教室の大まかな流れは前回と同じ。今回もDashくんをプログラミングしていきます。
冬休みプログラミング教室 with ロボロボクラブ 続きを読む »
apacheの2.2 と 2.4 で設定書き方変わりますよね。 以下、メンテナンス画面を用意する際、ドキュメントルート以下を指定して メンテナンス画面にリダイレクトさせた忘備録です。 (apache2.2や2.4でも対応
メンテナンス画面リダイレクト設定(Apache 2.2~2.4) 続きを読む »
AWSのVPC内に構築されているウェブサーバーがあり、特定のIPアドレスを拒否する必要がありました。 セキュリティグループで余裕だと思っていたのですが、よく考えたらホワイトリスト方式なので、ブラックリストのような扱いがで
AWS環境で特定IPからのアクセスを拒否する 続きを読む »
公開しているページの修正や更新を行う時、ローカル環境を作らずChromeのDevToolsでCSSを調整して、確認できたら該当のCSSファイルを編集する作業をしていますが、困ることがあります。 再読み込みを誤って押すと調
Chrome DevToolsのOverrides機能でローカルの画像に差し替え 続きを読む »
どうもーyasuです~今回は、昨年参加してきたQA勉強会の「WACATE」について書いていきたいと思います ●WACATEとは https://wacate.jp/Workshop for Accelerating CA
CentOS6系のサーバーで、標準のMTAがSendmailだったのでPostfixに変更しました。alternativesというパッケージを操作したので作業記録です。 ちなみにMTAはメール転送エージェント(Mail
はじめに イーツー・インフォではタスク管理にBacklogを利用していますが、数年前までは自社運用のRedmineを利用していました。 バックログに移行したあとも、工数明細を管理しないといけないプロジェクト1つだけが残っ
Amazon Linux 2にBitnami Redmine Stackを設置する 続きを読む »
前回のネタに近いのですが 知らなかった情報があったので載せておきます 前回のネタ(https://blog.e2info.co.jp/2019/09/01/waf-log-athena/)の S3に出力したWAFのlog
皆さま、無事に仕事は納まりましたでしょうか。納まってない方はお疲れ様です、あと少しですね。ワタクシもすっきりと年末年始休暇に入るべく、ブログの投稿納めをしたいと思います。 さて、昨年の紅葉狩りは台風の塩害があり、遠目には
はじめに AWS WAFで、Amazonのマネージドルールが利用できるようになりました。 AWSManagedRulesCommonRuleSetとかかなりいいよ! WAFを導入しただけでは、攻撃をきちんと検知しているか
AWS WAFの検知内容をAmazon SNSで通知する 続きを読む »