AWS CodeDeployでデプロイ対象のアプリケーションによって処理を制御する
AWS CodeDeployでアプリケーションをデプロイする際に、特定のサーバーのみスクリプトを実行したいケースがあり、AppSpecのフックセクションで環境変数を利用して解決したのでそのメモです。 AppSpecのフッ […]
AWS CodeDeployでアプリケーションをデプロイする際に、特定のサーバーのみスクリプトを実行したいケースがあり、AppSpecのフックセクションで環境変数を利用して解決したのでそのメモです。 AppSpecのフッ […]
あるAWSアカウントで運用しているEC2インスタンスを別のAWSアカウントに引っ越します。 AMIを作成して別のAWSアカウントで利用できるとのことなので試してみます。 手順 AMIを作成します。 作成したAMIを選択し
内容 今回はAWS EBSのルートボリュームを縮小する方法についてまとめます。 EBSは拡張するのは簡単ですが、縮小は手間がかかります!なので、拡張する前にスナップショットをとっておきましょう!(それを忘れた人。) 環境
Redmineを利用するために、Amazon Linux2上に設置したBitnami Redmine Stackで、RedmineにBasic認証を設定したのでその記録です。 手順 いつもどおりパスワードファイルを作成し
はじめに イーツー・インフォではタスク管理にBacklogを利用していますが、数年前までは自社運用のRedmineを利用していました。 バックログに移行したあとも、工数明細を管理しないといけないプロジェクト1つだけが残っ
はじめに Amazon Linux 2 で動いているシステムのファイル容量が100%になってしまったので対応しました。 結論からいうと、AWSダッシュボードで容量を増やしたあと、OS上でxfs_growfsコマンドを実行
AWSで、ELB→EC2の環境にphpMyAdminを設置しました。 yumコマンドですぐ設置できた。 phpMyAdmin – Bringing MySQL to the web OSとウェブサーバは、Am