システム開発

libfaketimeを使ってdocker-composeの複数コンテナでダミー時刻を設定する

私たちがDockerなどで使っているコンテナ技術の実態は、仮想マシン(VM)のそれとは異なり、あくまでLinuxのnamespace機能によるプロセスの分離に他なりません。 …とそれっぽいことを言ってみましたが、要するに […]

libfaketimeを使ってdocker-composeの複数コンテナでダミー時刻を設定する 続きを読む »

Amazon Linux 2023

Amazon Linux 2023のdnf update –securityはyum update –securityと異なる挙動になる

新しいサーバーをAmazon Linux 2023で構築して本番運用を開始しました。 いままでAmazon Linux 2ではパッケージのアップデートを以下のコマンドで確認していました。 yum check-update

Amazon Linux 2023のdnf update –securityはyum update –securityと異なる挙動になる 続きを読む »

AWS CodeDeploy

AWS CodeDeployでデプロイ対象のアプリケーションによって処理を制御する

AWS CodeDeployでアプリケーションをデプロイする際に、特定のサーバーのみスクリプトを実行したいケースがあり、AppSpecのフックセクションで環境変数を利用して解決したのでそのメモです。 AppSpecのフッ

AWS CodeDeployでデプロイ対象のアプリケーションによって処理を制御する 続きを読む »

スタンディングワークを始めてみた:その1

同僚や私自身含め、腰痛に悩まされている方は多いと思います 季節の変わり目などは発生・再発しやすいです 仕事柄デスクワーク中心というのもありますし、特に在宅勤務の場合、会議・打合せも座ったままの参加となるため一日中座りっぱ

スタンディングワークを始めてみた:その1 続きを読む »

プロジェクト管理のテクニックについて少し調べてみた

プロジェクト管理のテクニックについてCopliotに聞いてみました プロジェクト管理には様々なテクニックがありますが、以下にいくつかの主要な要素を挙げてみます: プロジェクトスケジューリング プロジェクトの全体的なタイム

プロジェクト管理のテクニックについて少し調べてみた 続きを読む »

Chatworkのチャットを1クリックでミュートできる、ちょっとしたスクリプトをかきました

e2infoではコミュニケーションツールとして、Chatworkを使っています。運用・保守に関するアラートもChatworkのチャットに、このように投稿されます。 ただ、自分が関わっていないプロジェクトの監視チャットなど

Chatworkのチャットを1クリックでミュートできる、ちょっとしたスクリプトをかきました 続きを読む »