EC2のUbuntuにCloudWatchエージェントをインストール
環境 EC2 Ubuntu 18.04.5 LTS (GNU/Linux 5.4.0-1029-aws x86_64) SSHでログインして操作 手順 CloudWatch エージェントパッケージをダウンロード wget […]
EC2のUbuntuにCloudWatchエージェントをインストール 続きを読む »
環境 EC2 Ubuntu 18.04.5 LTS (GNU/Linux 5.4.0-1029-aws x86_64) SSHでログインして操作 手順 CloudWatch エージェントパッケージをダウンロード wget […]
EC2のUbuntuにCloudWatchエージェントをインストール 続きを読む »
あるAWSアカウントで運用しているEC2インスタンスを別のAWSアカウントに引っ越します。 AMIを作成して別のAWSアカウントで利用できるとのことなので試してみます。 手順 AMIを作成します。 作成したAMIを選択し
作成したAMIを別のAWSアカウントで利用する 続きを読む »
表題の通り。AWSコンソールから作成したElastiCahce for Redisへの疎通確認をおこないました。 結論 Amazon ElastiCache Redis または Memcached クラスターへの接続をテ
EC2からAWS ElastiCache for Redisへの接続確認(redis-cli) 続きを読む »
EC2インスタンスへのデプロイでCodeDeployを利用するため、インスタンスにCodeDeploy エージェントをインストールしました。 コマンドラインとSystems Managerの2通りがあるのですが、コマンド
Amazon Linux2へのCodeDeployエージェントのインストール(Systems Manager) 続きを読む »
GCPで、Google Cloudの機能を利用してウェブサイトのURLの正常稼働確認をおこなうには、公開稼働時間チェック(Uptime Check)を利用します。 Google Cloud Monitoring →稼働時
Google Cloud Monitoringでウェブサイトの死活監視設定 続きを読む »
GCPのVP環境を構築したので、リソース負荷監視設定をしました。Google Cloud Monitoringを利用します。 ここではCPU、メモリ、ディスクの監視設定をおこない、アラートはメール送信します。Monito
GCEのVMインスタンスの負荷監視とアラートの設 続きを読む »
Ops エージェントでVMインスタンス上のログファイルをクラウド側に送る設定をしました。 Opsエージェントのインストール 手順 https://cloud.google.com/stackdriver/docs/sol
Google Cloud Ops エージェントでLaravelログをCloud Loggingに転送する 続きを読む »
Google Cloud PlatformのWAFマネージド・サービスであるGoogle Cloud Armorを設定します。設定だけだとルールでブロックされたときにどのルールに抵触したのか調査することができないため、G
GCPのCPU使用率をモニタリングする設定のメモはじめに通知先チャンネルを設定します。今回はメールでアラートを通知します。 モニタリング→アラート→EDIT NOTIFICATION CHANNELSを選択(わかりにくい
Google Compute EngineのVM CPU使用率のモニタリングとアラート 続きを読む »
タイトルのとおりです。 GCEのVMをプライベートサブネットに配置して、踏み台からのSSHアクセスのみ許可する構成にすると、GCPコンソールからのSSH接続もできなくなるため超不便です。GCPコンソールからのSSH接続
GCEに対する外部からのSSH接続を拒否しつつ、GCPコンソールからのSSH接続を許可する 続きを読む »
データベースにMySQLを利用することが多いのですが、GCPで環境を作るときにGCEで環境を構築しました。 が、よく考えたらGCPにはApp Engineがあるなーと思って調べたらそちらのほうが適していそうなので、App
AppEngineでphpMyAdminを動かす 続きを読む »
GCPのロードバランサでHTTP→HTTPSのリダイレクトを設定したので手順の記録です。 ロードバランサにはいくつか種類がありますが、ここではHTTP(S) 負荷分散の設定方法を記載します。 ロードバランサーを新しく作る
GCPのロードバランサでHTTP→HTTPSのリダイレクトを設定する 続きを読む »