花残月 2021
先月末から今月上旬にかけては天気が崩れやすくてハラハラしましたが、なんとか4月上旬の桜には間に合いました! そんなわけで先月に引き続き、フラワーセンターでお花見です。 ソメイヨシノが終わるくらいから咲き始める遅めの桜のな […]
環境ごとにディレクトリを分けて、moduleを参照する メリット 再利用性が高い。 可読性が高い。 採用事例が多く、記事になっている。 デメリット 本番環境と検証環境に差分が発生する可能性がある。 環境毎にディレクトリで
現時点で、PHP5系のサポートはすべて終了しています。 PHP5系のセキュリティサポート(Wikipediaより) 5.2 2011-01-06 5.3 2014-08-14 5.4 2015-09-03 5.5 201
つーじーです。 コロナ禍がもう1年以上も続いて、特にIT系の会社ではリモート勤務が大いに取り入れられてきております。リモート勤務にはチャットや通信ツールが必須となりますが、今回はその中でもビデオミーティングに特化した『z
Laravelでキューワーカー(Queue Worker)を実行するために、Amazon Linux 2にSupervisorをインストールしました。 Supervisorとは Linux(Unix系)のOSでプロセスを
やりたいこと EC-CUBE4デフォルトのテンプレートを使ってカスタマイズする案件がありました。2カラムにしてサイドにカテゴリナビ置きたいとのことでカスタマイズを行いました。 修正手順 まず管理画面に入って、コンテンツ管
今回は韓国の元祖SNSについて紹介します いまやSNSは日常の一部分となっていますが、まだまだそこまで浸透していない2000年代初めごろ韓国でかなり流行っていたCYWORLD(サイワールド)というSNSがありました。当時
CentOS Streamでサーバー構築をしています。ユーザーアカウントを作成してSSHの鍵を設置、SSHDの設定ファイルを以下のように変更しました。鍵認証を有効 cat /etc/ssh/sshd_config | g
cronで設定していたLet’s Encryptの更新が失敗していた時に対応した事をまとめました。 この手の記事はたくさんありますが、対応策がいろいろあり、結局どれだ!となったので記録として残しておきます。
一日遅れでこんにちはつーじーです(^_^) 最近は花粉が激しいようでそこらからくしゃみが聞こえてきます(^_^;コロナもあるので皆さん体調には十分気を付けてください(^O^)/ さて、ITに通ずる者なら一度は顔文字を見た
Auroraのマスターユーザー名、パスワードを両方忘れました。 それぞれ、救済方法が用意されているので、調べ方を書いておきます。 Auroraのマスターユーザー名の調べ方 AWSコンソールから確認します。 Amazon