さくらインターネットのcronでphpを動かす
さくらインターネットのレンタルサーバではcronでのスケジュール処理を利用することができます。 設定画面 phpコマンドを設定したところ、「入力内容に問題のある項目があります。」とエラーになってしまいました。どうやらパス […]
さくらインターネットのレンタルサーバではcronでのスケジュール処理を利用することができます。 設定画面 phpコマンドを設定したところ、「入力内容に問題のある項目があります。」とエラーになってしまいました。どうやらパス […]
PHPで日付系の操作をするときに標準関数のdateとかstrtotimeを使うんだけど、ちょっと面倒なのです。 そこでCarbon! Larabelにもインクルードされていてcomposerでお手軽導入できるCarbon
こんにちは、かねこです。 はじめに Javaのキャッシュ処理といえばJCache(JSR-107)なんだけど、僅差でJavaEE7にインクルードされなかったので代替品を・・・ということでEhcacheがなかなかよさげです
Laravelの標準ログ(storage/logs/laravel.log)は単一のログファイルへの出力となっていて、どんどん肥大化して困ります。 すぐ開けなくなる。 ログは適切にローテーションするか、一定単位で分割して
Laravel4.1で開発中のシステムをLaravel4.2にアップグレードしました!!(だいぶ前だけど) 元ヤンのおねえさんがすでに書いてた! ソフトデリートしてた部分が物理削除になっていたので対応しました。 Lara
本日、Google for Nonprofitsプログラム(非営利団体向けプログラム)が日本でも発表されました。 公式アナウンスによると、現時点での参加資格は以下のとおりです。 特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人
こんにちは、かねこです。 いま挑戦しているPHPのプロジェクトで、NetBeansでコミット前にかならずフォーマット(Shift+Ctrl+F)を実行するようにというルールを決めて運用しているのですが、もう一方でコーディ
さくらのレンタルサーバ設定していたら、index系のファイルが存在しないディレクトリが中身丸見えになっていて対策したのでその記録。 デフォルトだと丸見え。 さくらのコントロールパネルから簡単に設定できました。 コントロー
Laravelのメール送信で文字化けと対決したのでその記録。 Swift Mailer Laravelではメール送信ライブラリを標準で内包しています。使われているのは、Swift Mailer. Symfonyと同じ。
Google PageSpeed Insightsでウェブサイトのパフォーマンスを計測したあとの、「画像の最適化」に対応してみます。 「画像を最適化する 画像を適切にフォーマット化して圧縮すると、データサイズを大きく削減
Googleウェブマスターツールに「サイトのパフォーマンス」というメニューがあったのですが、いつのまにかなくなってしまいました。現在では、Googleの提供する「Google PageSpeed Insights」を利用
こんにちは、かねこです。 Googleユニバーサルアナリティクスが正式公開されたので、このブログのトラッキングコードを変更してみました。 環境は以下のとおりです。 ・WordPress ・Google Analytics